23.09.06 24.05.16 更新

専門学校と大学のどちらの進路にするか迷っています

スクールライフ
東京校
名古屋校

プログラミングを学びたい。専門学校と大学のどちらの進路にするか迷っています。(高3・Sさん)【IT Q&A】

プログラミングを学びたいが、専門に行くべきか、大学に行くべきか。

IT・プログラミング、進路に関わるご質問に対して答えていくコラムです。今回のご相談は、プログラミングの進路で大学か専門学校か迷っている高校3年生の方から。プログラミングを学ぶ上ではどちらにもメリットがありますが、大切なのは、今のあなたにどちらがより適しているかを考えることです。それでは早速いってみましょう!

本日の回答者

はじめまして、KADOKAWAドワンゴ情報工科学院の金森と申します! 学生相談を長年担当しています。

このコーナーでは、僕の経験を踏まえなるべくフラットな立場で回答していこうと思います!

ただ、僕の意見が必ずしも正しいという訳ではないので、最後はあなた自身でしっかり考えて判断してくださいね^^

本日の質問

「プログラミングを学びたい。専門学校と大学のどちらの進路にするか迷っています。」(高3・Sさん)

こちらの質問、Sさん同様に、入学相談をのっているとよく聞かれる質問の一つですね。

私自身、大学を卒業してからス社会人クールに通っている経歴があるので、大学と、専門学校それぞれの良さについてや、いろんな学生を見てきて感じる専門学校で学ぶのが向いている生徒さんの特徴についてを中心に綴ろうと思います。

INDEX

1 大学で学ぶプログラミング

2 専門学校で学ぶプログラミング

3 社会に出たあとのハナシ

4 結論

大学で学ぶプログラミング

まずは大学から。

情報系大学の多くはプログラミングスキルよりもコンピュータにまつわる知識を得る場所と考えたほうが良いかと思います。

実社会で行われている開発フローを学ぶというよりは、理論や仕組みに関わる学問がメインで、プログラムコードを書いてなにかを作る授業は専門に比べると少ないことが多いです。

もちろん4年間かけて知識を身につけること自体の価値は高いです。幅広い知見が得られますし学士も得られます。

ですが、

俺は頭より手を動かす方だぜ!というタイプの方にはやや退屈に感じてしまうかもしれません。

サッカーで例えると「入部したらまずはサッカーテクニック集を読み込んで理屈を理解してからボールを蹴る」という感じ?(そんな部活あるんか笑)

実際うちの生徒にも数名そのような理由で大学から専門に切り替えた生徒はいます。

プログラミングに関する知識はつくし、一般教養も学び大卒カードも得られるので卒業後は技術職以外の道もあります。

情報系大学を出ても技術職に就かない人も実は結構多いです。

潰しが効く分、その環境で自分なりに実力をつける努力をしないと

 

「サッカーのテクニックや戦法はめちゃ詳しい。でも実際にサッカーボール持つと何もできない」

 

という状態になってしまいます。もし大学進学される場合はその点を忘れずにいてほしいと思います。

専門で学ぶプログラミング

では専門学校はどうでしょうか。

専門学校はシンプルにIT業界で活かせるスキルを身につけることができるということ。(逆に「学問」を学ぶ機会は少ない)

 

プログラムコードを基礎から実践ベースでガシガシ書いて体で覚えていきます。

 

「まずはサッカーボール蹴ってみよう!ボールは友達!」

 

という感じですかね。

実際うちも初っぱなの授業でPythonをインストールします。

情報処理系だとJavaとかC#、ゲーム系だとC+とかC#を学ぶところが多いでしょうか。

うちもJavaはやれるんだけど、汎用性の高さや初学者に優しいという点からPythonを最初に学びます。

技術が身につく反面、大学みたいに試験とか単位とかわかりやすい目標がないことが多いのでアウトプットにしっかりモチベーションを持っていかないと上達に時間がかかってしまいます。

そして当たり前ですがスキルが身につかなければ専門職として就職するのは少し大変です。

とはいえ、業界全体も人材不足である事実と、どの専門学校も学習や就職のサポートは大学よりも手厚くフォローしてくれるので努力さえすれば就職までは無理なくいけると思います。

また専門学校ならではの業界とのコネクション形成やすぐに活かせる実践スキルが短期間(大学に比べて)で身につくのは大学では得られない価値だと思います。

 

実際うちでは「スキルで稼ぐ」ことを推奨していて1年生でも講師経由で案件受注している子も少なくないです。(単価も意外と悪くないんです)

 

将来は明確なビジョンはないけど、何かしらの形でIT・プログラミングに関わる仕事をしたいという気持ちが固まっているのであれば専門学校を選択するのも良いかと思います。

 

そこに迷いがある場合は専門学校はオススメできません。大学ほど潰しが効かないので。

社会に出たあとのハナシ

大学と専門学校の違いはなんとなく伝わったでしょうか。

では、あなたが社会に出たあとはどうなるのか、について少しお話したいと思います。

IT技術職は、実力主義&転職ありきの業界で、お給料を上げたければ今の会社で実績をつくってより良い条件の会社に転職するというのが当たり前の業界です。なので最終学歴は実は長い目で見るとあなたのキャリアにあまり大きく影響しないことが多いです。

(8割以上の方は3年以内に転職しているなんてことも聞いたことあります。)

しかも、エンジニアは

フリーランスや起業などサラリーマン以外の働き方もしやすい職種

なので、その場合はなおさら学歴<実績・実力の世界です。

2社目、3社目となるに連れて前職での経験が問われますので、どんなプロジェクトに関わったのか、どんなスキル(ITに関わるスキル以外も)や人脈を持っているかがあなたのキャリアを形成する上で大きく影響します。

なので、専門学校/大学どちらか選択しても結局社会で求められることは変わらないので、ある意味「どっちでもいい」っていうのもあります。

結論

上記の通り、専門と大学ではそれぞれ違いはあるものの、長期的にみたらどっちでも関係ないよ!自分次第だよ!ということになるのですが、
この記事を読んでくれた方はそういうことを聞きたいわけじゃないと思うので、
参考までにあくまで個人的な結論を述べておこうかと思います。

 

・プログラミングも学びたいけど、将来の職業の幅は狭めたくない!という方は大学もいいかも。
・職種はまだわからないけどIT・プログラミング関連の仕事には就きたい!という方は専門もいいかも。
・俺は絶対将来システムエンジニア!もう決めてる。という方はどっちでもいいかも。

 

本文をまとめるとこういう感じでしょうか。

また性格的な観点でいえば

 

・「ボールは友達!頭より体で覚えるタイプ」は専門向きかも。
・「サッカーテクニック集などの参考書を読み込むタイプ」は大学向きかも。

 

あくまで 個人的な考えです。

 

※記事の冒頭のリンクからいきなり結論に来た方は「なんでサッカー?」ってなってると思うので本文読んでくださいね笑

 

まあ、どちらの環境でも技術を身につけることはできるし、どちらを出たとしても将来価値あるIT人材になり得ます。
ただし、逆も然(しか)り。
ただ座って授業を聞いているだけではどっちに進んでも将来良い人材にはなれません。

結局のところ、環境があなたの未来を変えるのではなく、あなたの姿勢や行動が未来を変えるということかもしれません。

最後に宣伝で恐縮ですが、うちはドワンゴというIT企業のCTO(最高技術責任者)監修のカリキュラムで、実践力にフォーカスをあて、より実務的なスキルを身に付けるカリキュラムを提供している専門校です。

入部初日からサッカーボールを蹴り、とにかくゲームを重ねることで技術を身につけていきます。

プログラミングを覚えることよりも、何かWebサービスなりアプリなりの「プロダクト」をつくることに重きをおいたカリキュラムで、結果としてプログラミングもしっかり覚えます。
あと在学中にIT企業の方や投資家の方々に自身のプロダクトをプレゼンするカリキュラムも導入していて、実際に在学中に起業までいった生徒もいます。

みんなと同じスキルを教科書どおりに学ぶのではなく、基礎を学びながら、自分ならそれを活かしてどうしたいのかを考えて実行してもらうので、運営側はとても大変ですが、生徒さんのやりがいはあると思ってます。

 

学校案内のパンフレットも無料でお届けしていますので、この記事を読んで、少しでも専門にご興味持っていただけたらお気軽にご請求いただけると幸いです!

学校案内パンフレットのご請求はこちら

専門は本当にたくさんあるので、いくつかパンフレット集めてオーキャン参加して絞っていくのが基本です。

最後に

ここまで読んでくれてありがとうございました。最後に一言。

 

進路って、決まっていないと急かされるし、早く決めたら決めたで本当にそれでいいの?って言われたり、周りから色々なプレッシャーがあると思います。

でも本文にも書きましたけれど、実際に社会に出たらぶっちゃけあんまり影響なかったりします。(もちろん高学歴だからこそ就ける仕事も世の中たくさんあるけど、それはちょっと別の話)

学びなおしたいと思ったらいつでも学び直せます、今は便利なSNSとかWebサービスもあるし、社会人スクール行ってもいいし、若いうちなら選択肢はたくさんあります。

 

君たちの世代は(僕の世代も)新卒で入った会社で定年まで働くってことはあまりないです。(そもそも終身雇用が保証されない、あの有名な自動車メーカーのト◯タですら終身雇用はできないと言っていた)

だから自分が60歳になった時を見越して今の選択をするなんて無理があると思うし、もったいない。もはや劇的に変化する今の社会では5年後の未来だって誰も予想できないのだから。

 

だから、今のあなたがやりたいことに飛び込んでも全然いいと個人的には思います。

ただし、それを支援してくれる保護者の理解は得るようにしましょう。

頑張ってください!

 

以上です。少しでも進路選択のお役に立てれば幸いです。

また気が向いたら別のテーマで投稿しようかと思いますのでその時はよろしくお願いいたします。

 

それでは!

(ちなみに私はサッカーできません。インドア派です)

シェアする